カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 03月 30日
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-30 12:43
| Cichetti(おつまみ)
2012年 03月 28日
![]() しかも2段ーー!! コンビニやスーパーでも年中あって身近な存在だけれど、悪魔的に美味しいと個人的に思っております。 本当はばくばく食べたいけれども、それをさせない抑止力もこのチョコレートにはある。 フェレロ社はチョコレートで有名なイタリアはトリノにあります。 ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-28 13:23
| Chiacchiera(おしゃべり)
2012年 03月 27日
手あかにまみれた言葉だとは思うけれど、「お疲れさまです」は、これ以外にぴったりくる言葉はないと感じることが多い。イタリアでこの「お疲れさまです」の気持ちを伝えたくてもそれにあたる言葉を見つけられずに、もやもやしたことがあります。
一方でイタリア語にも日本語では当る言葉がないから新鮮で、言われる度にはっとさせられる言葉もあります。ひとつは「Grazie a te(グラッツィエ ア テ)」。ありがとう、つまり「Grazie!」と言うと、相手から返ってくる言葉です。 「Grazie」 「Grazie a te」 直訳すると「あなたにもありがとう」かな。何か大きな感謝を表す時というよりは、日常の中で挨拶程度に使う「ありがとう」への返答なのですが、例えばパオラと働いている時も、何かをパスしてくれたり、掃除をしてくれたパオラに「Grazie」と言うと、必ず「Grazie a te」が返ってきた。その度に、ついつい口先だけで使いがちな言葉の本来持っていたであろう意味を考えさせられて、ぐぅーっとうなってしまうのです。教科書で習う、「Grazie」の返答「Prego(プレーゴ)=どういたしまして」より、圧倒的にこの「Grazie a te」が会話には頻出します。 そしてもうひとつ、私にとっての特別なイタリア語、「Buona giornata」。よい一日を。 これは、何度か通っていたヴェネツィアのバーカロで、いつもは店を出るときに「Ciao!」と言われていたのに、ある日から「Buona giornata」と言ってもらえるようになった時の感動を忘れられないからです。ひとりで淡々とバーカロを巡っては、つまみはどんなだ、ワインはどんなだと自分だけの思考回路にとりつかれていた日々に、とんかちで目の前の石塀をたたき割られたような衝撃でした。もっと大きなものに自分は身を置いているのだと気づかされたのかな。 皆さま、 「Buona giornata!」 ![]() ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-27 11:42
| Chiacchiera(おしゃべり)
2012年 03月 26日
皆さん、イタリア語を勉強してみませんか。
なんとなんと、4月から始まる「NHKラジオまいにちイタリア語」は「ヴェネツィアの街を散策しながら、楽しくイタリア語を勉強していこうという趣旨」なのですって!FERROのお客さまから教えていただいて、私もさっそくテキストを買いました。私もイタリア語を勉強したての頃や、時々気が向いては、このNHKラジオにお世話になっています。基礎を勉強するには、学校に通わなくてもこれで充分。今ではラジオをオンタイムに聞けなくても、NHKのホームページで放送されたラジオ講座を聞くこともできます。月曜日から木曜日までの毎日15分だけ。聞き流すだけで、けっこう耳に残りますよ。私もすーーっかりうすぼけてしまった自分のイタリア語に久々刺激を与えてみようと思います。 ![]() ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-26 11:48
| Chiacchiera(おしゃべり)
2012年 03月 25日
今日は日差しがあたたかくて気持ちいいですね。日蔭に入るとまだまだ寒いけれど。
![]() さて、春に旬を迎えるもの、まだまだあります。あさりもそのひとつ。大粒のぷりぷりっとした身が見え隠れしたあさりたちが、魚売り場にお目見えしています。ヴェネツィアの魚市場にもたくさんの魚介に混じって、あさりも山と積まれていました。オリーブオイルににんにくの香りをつけて炒め蒸し、パセリを散らして食べるのがシンプルながらもVongole veraci(真のあさり) の名の通り、本来の美味しさを味わう方法でしょうか。FERROでは、これにとうがらしとレモンの足し算。レモンは果汁だけでなく、皮ごと一緒に蒸して、香りを閉じ込めます。合わせるなら、リボッラ・ジャッラやクストーザといった白ワインがおすすめです。 ![]() ヴォンゴレのスパゲッティはナポリ料理って知ってましたか?イタリアのステイ先で習った時のレシピノートには「文句なしにうまい!」と走り書きがしてありました。笑。 ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-25 14:34
| Cichetti(おつまみ)
2012年 03月 24日
すっかりブログの更新をさぼってしまいました。いかん、いかん。
気を取り直して、先日の楽しかったワインイベントの報告から。 いらっしゃったお客さまにまず渡されたのは、伊東さん(インポーター・アルトリヴェッロ社長)がつくってくれたワインマップ。どの州でつくられているワインなのか、つくっている人たちの顔写真も載っています。みなさんグラスとこのワインマップを持って、カウンターへ向かい、伊東さんと相談しながら何を飲むか選んでいきます。この日のワインは白3種、ロゼ1種、赤4種の合計8種。グラスワイン1杯から、好きなワインを組み合わせられる3種、5種セット。半量で全種類楽しめる8種セットもご用意。一番人気だったのが8種セットだったのにはちょっぴりびっくりしました。みんな、やるな~。 ![]() このイベントの一番の魅力はやはりワインを仕入れている伊東さんから直接ワインのレクチャーを受けられること。どんな地域のワインなのか、どんな経緯でつくられることになったワインなのか、イタリアワインを楽しむときのポイント等々、話はつきず、伊東さんの気さくでユーモア溢れる人柄でお客さんも気軽に質問を投げかけられたようです。3種セットを頼んだけれど、5種セットへ変更したり、8種セットを飲み終えて、自分の1蕃をグラスワインで追加注文したりと、みなさん本当に楽しんでいらっしゃいました。 ご来店いただいた31名のみなさま、ありがとうございました。 楽しかったですね、またやりたいですね。 最後の最後までサービスして声が嗄れていた伊東さんは、今、イタリアです。 毎年ロミオとジュリエットの街ヴェローナで開かれるイタリア最大のワイン見本市「Vinitaly2012」へ参加されているのです。つくる人、売る人、買う人、伝える人、ただただ好きな人、ワインにまつわるあらゆる人々が世界中から集まるヴィーニタリー。きっとまた美味しいワインや面白いイタリアワインのよもやま話を持って帰ってきてくれますね。楽しみです!!! ![]() ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-24 12:29
| Chiacchiera(おしゃべり)
2012年 03月 16日
さて、週末。皆さま、ご予定は?
月曜日もお休みにして、4連休の方もいらっしゃるのでしょうか? 19日のワインイベント「ヴェネツィアを飛び出そう」、是非お越しくださいね!! http://bferro.exblog.jp/14808904/ ちょっと、おまけの話。 私が勝手に敬愛するヴェネツィア料理のシェフ山崎大輔さんが、明日17日の「王様のブランチ」(TBSテレビ毎週土曜日9:30~14:00)に出演されるとのこと。11時頃に放送されるそうです。これぞヴェネツィア料理!が見られるはず。ご興味がある方は是非チャンネルを合わせてみてくださいませ。 ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-16 14:46
| Chiacchiera(おしゃべり)
2012年 03月 10日
![]() 背黒いわしが出てきました。サオール(南蛮漬け)も海老から背黒いわしへ。新鮮なものが入ったので、酢漬けにもしました。まずはプロセッコとこの酢漬けで始める、おすすめです。 ![]() お客さまからのご要望にお応えして、ノンアルコールビールをご用意しました。お酒の弱い方のみならず、飲みたいけど飲めない日にもこれで寄っていただけますね?! ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-10 11:56
| Cichetti(おつまみ)
2012年 03月 08日
![]() 徳之島から届いたじゃがいもです。このじゃがいも、日本で一番最初に出荷されることから、この名がつけられています。一番乗りの春の知らせ。シンプルに素揚げでお出しします。瑞々しく、なめらかで、揚げたてはじゃがいも本来の香りが際立ちます。じゃがいものフライはヴェネツィアのバーカロでも度々見かけます。 ![]() アスパラとたまごの相性の良さは、イタリアで教えられたこと。ヴェネト州の食卓では、ゆでたてのアスパラを皿にとりわけ、ゆでたまごをつぶしながら、ワインビネガー、オリーブオイル、しおこしょうで各々味付けしながら食べる。旬の間、何度でも食べたい味です。 ▲
by bacaro-ferro
| 2012-03-08 01:40
| Chiacchiera(おしゃべり)
|
ファン申請 |
||